top of page
​上杉整骨院の治療
​-ロコモティブシンドローム-

ロコモティブシンドロームとは

ロコモーション(移動する)から作った造語。骨、筋肉、関節など機能低下の為に移動が困難になり、要介護状態になる可能性が高い方です。

 

介護が必要になる原因第1位がロコモティブシンドローム

現在介護保険利用者数は680万人(2021年1月時点)

大阪府では54万人(2021年1月時点)

 

介護になられている方で、3割近くの方は運動器(骨、筋肉、関節、神経などの総称)の問題で支援・介護となっております。

 

ロコモーションチェック

  1. 片足立ちで靴下がはけない

  2. 家の中でつまずいたり滑ったりする

  3. 階段を上がるのに手すりが必要である

  4. 横断歩道を青信号で渡り切れない

  5. 15分くらい続けて歩けない

  6. 2kg程度の買い物(1Lの牛乳パック2個程度)をして持ち帰るのが困難である

  7. 家のやや重い仕事(掃除機かけや布団の上げ下ろし)が困難である

​この中に一つでも当てはまるものがあればロコモティブシンドロームとなります。

原因

  • 骨粗鬆症・骨折

  • 変形性膝関節症

  • 変形性股関節症

  • 変形性脊椎症

  • 脊柱管狭窄症神経障害

  • サルコペニア

  • 腰部脊柱管狭窄症

​このような病気をお持ちの方は将来寝たきりになりやすいといわれています。

上杉整骨院のロコモ治療

ロコモティブシンドロームの場合、筋力、身体の柔軟性、バランス能力などを検査していく必要があります。

​それ以外に腰の痛み、膝の痛み、肩の痛み、姿勢なども関わり合いがある為そういった痛みに対しても対応していく必要があります。

治療内容はこちらで説明しております。

ロコモ治療は治療だけでは不十分なものが多く、日常生活の動きや、仕事の動きを変えていかなければ生活の質をあげていくことはできません。

​日常生活の指導共に、ご自宅でできるストレッチ・エクササイズなども一緒に説明させていただきます。

​疑問点などありましたらなんでもご相談下さい。

上杉整骨院について

上杉整骨院について

お悩み解決例

お悩み解決例

当院のながれ

当院のながれ

サービス・料金

サービス・料金

産前�・産後ケア

産前・産後ケア

営業時間・アクセス

営業時間・アクセス

スタッフ紹介

スタッフ紹介

お問い合わせ

お問い合わせ

Q&A

Q&A

bottom of page