top of page
検索

【東大阪・腰痛】腰痛の原因腸腰筋のせいかも… 上杉整骨院

  • 執筆者の写真: 上杉整骨院
    上杉整骨院
  • 4月15日
  • 読了時間: 3分

こんにちは!

東大阪にある【上杉整骨院】です。


今回のテーマは、腰痛に深く関係している筋肉、「腸腰筋(ちょうようきん)」についてです。


腰痛と聞くと「腰の筋肉が悪いのかな?」と思われる方も多いですが、実は腰から離れた部分にある筋肉が原因になっているケースも多く見られます。

その代表格がこの「腸腰筋」です。



◆「腸腰筋」ってどんな筋肉?


腸腰筋とは、2つの筋肉の総称です

腸骨筋(ちょうこつきん):骨盤の内側から太ももの骨(大腿骨)につながる


大腰筋(だいようきん):腰の骨(腰椎)から大腿骨につながる


さらに「小腰筋(しょうようきん)」という筋肉もありますが、持っていない方もいるため、今回はこの2つに絞って解説します。


この腸腰筋は、股関節を曲げる動き(脚を持ち上げる動き)や、体幹の安定に関わる、とても重要な筋肉です。



◆腸腰筋が原因で「反り腰」になる?


この腸腰筋、実は腰痛の大きな原因の一つと考えられています。

特に関係しているのが「骨盤の前傾(ぜんけい)」です。


腸腰筋が硬くなると、骨盤が前に傾き、腰の骨(腰椎)も反るようになります。

これがいわゆる「反り腰」と呼ばれる姿勢です。


反り腰になると、背骨の周りの筋肉にも余計な負担がかかり、腰の痛みや張り、違和感などの不調を引き起こしやすくなります。




◆こんな人は要注意!


以下のような症状や姿勢に心当たりがある方は、腸腰筋が硬くなっているかもしれません:


•長時間座りっぱなしが多い(デスクワーク・運転など)


•腰が反っていると言われたことがある


•寝起きや立ち上がるときに腰が痛い


•前ももが張る


•猫背だけど腰だけ反っている気がする


これらは、腸腰筋が固くなり、骨盤のバランスが崩れているサインかもしれません。



◆放っておくとどうなるの?


腸腰筋が硬くなった状態をそのままにしていると、

•腰痛の慢性化


•股関節や膝への負担


•姿勢の悪化による肩こり・首こり


•インナーマッスルの働きの低下


など、体全体への悪影響が広がっていきます。


だからこそ、早めのケアと正しい評価が大切なんです!



当院では、痛みの出ている部分だけでなく、姿勢・筋肉・神経のバランス全体を評価しながら施術を行います。


腸腰筋の柔軟性や働きもチェックし、必要に応じて、

•筋肉の治療


•姿勢指導・エクササイズ指導


•神経系の働きへのアプローチ


など、一人ひとりに合った方法で腰痛の根本改善を目指します。


「反り腰かも?」と感じたら

自分ではなかなか判断しにくい「腸腰筋の硬さ」や「骨盤の傾き」。

「もしかして私も?」と思った方は、お気軽にご相談ください!



腰痛や姿勢でお悩みの方は、ぜひ一度ご来院ください。

健康な体づくりのサポート、全力でさせていただきます!


【上杉整骨院】


📍 所在地:東大阪市『JR・近鉄河内永和』から徒歩2分、『布施駅』から徒歩10分


⏰ 診療時間:平日21時まで診療 / 日曜日20時まで診療 / 交通事故患者様は平日22:00まで


腰痛、膝痛、肩こり、股関節痛、50肩、交通事故、むち打ち、背中痛い、腰痛い


🌐 【公式ホームページ】


 
 
 

Kommentare


bottom of page